2009年08月09日

★キッズネット天理隊の報告

初めての試みとなった「障がい児のためのこどもおぢばがえり」キッズネット天理隊は、
8月3〜4日の2日間にわたり団参をしました。

 参加してくれた子どもたちは、自閉症、知的障がい、脳性マヒ、ダウン症の子どもたちと、
その兄弟姉妹。そして親御さん方。

 この子どもたちをマンツーマンでお世話取りしてくださったのは、天理大学ようぼく会の
5名の学生さんと、親里管内の学生を中心に結成する「GRACHU」のメンバーや、その仲間の
信州大学で障がい児教育を学ぶ学生さんたち。NPO法人スペース海のスタッフや、7月末に
修養科を修了したばかりの社会福祉士や看護師さんたちも加わってくれました。

 受入れスタッフは、キッズネット天理の運営委員の他、6名の会員さんはじめ初団参の
情報を知った数名の方がひのきしんを申し出てくださり、なんと総勢62名での初団参と
なったのです。

 この記念すべき団参に合わせ、せっかくだから揃いのTシャツを着て行動したいね‥
というスタッフの発案から、ピッキーのイラストと「KIDS NET TENRI」のロゴが入った
Tシャツを急遽作成させていただきました。

その製作費にあたっては、各方面から寄付をいただきました。HP上をお借りして、
あらためて御礼申し上げます。
ショッキングピンクのとても目立つ色合いのお蔭で、じっとできない子どもたちが、
いきなりスッとその場を離れても、すぐに見つけることもできましたし、その出来
栄えも、たいへん GOOD!でした。

 初日は、まず参拝をしてから廻廊ひのきしん、そしてお玄関にて真柱様へご挨拶。
a.jpg
午後は、年齢や障がいを考慮して3つのグループに分かれての屋外行事への参加です。

 その後、宿舎の古市詰所にて、教校学園高校の和太鼓部による演奏や、実際に
太鼓をたたかせていただくなど、部員さんと楽しいひとときを過ごしました。
h.jpg
夜はおやさとパレードを見学しました。音に対しての過敏性を持っている子もいましたので、
ヘッドフォンをあらかじめ用意するなど心配をしていたのですが、そのヘッドフォンを
つけたまま、楽しく太鼓を叩いている姿がとても印象的でした。
g.jpg

 翌日は、朝のおつとめに続き、神殿前のプールで水泳‥? 最後はピッキーステージ
を楽しみました。
b.jpg

f.jpg

 2日間にわたってビデオ撮影をしていましたので、大急ぎで編集をしていただき、
最後は上映会までして、来年の参加をお互いに約束しての解散となりました。

 来年も、子どもたちや親御さんに喜んでいただけるような、キッズネット天理隊の
団参を企画しますので、大勢の方のご参加とひのきしんを、よろしくお願い致します。


posted by 新田 at 13:27| 日記 | 更新情報をチェックする