今年もおかげさまで、総勢98名という大所帯で、こどもおぢばがえりに参加しました。
今年のスケジュールは
↓ ↓ ↓

4回目になりますが、ほぼ毎年同じスケジュールです。
手を抜いている訳ではありません。
毎年ほとんど同じスケジュールにすることによって、
発達障がいのある子どもたちが見通しを持てるようにという配慮です。
その結果、1回目よりも2回目、2回目よりも3回目、
リピートするごとに、子どもたちの状態は安定してきます。
記念撮影前のまったりタイム
↓ ↓ ↓

今年は98名になりました。ピンクのTシャツは目立っていましたね。
そして、1日目午後の和太鼓タイム
↓ ↓ ↓

毎年、和太鼓部の監督さんの軽妙な進行で楽しい時間が過ぎていきます。
子どもたち、スタッフ、そして和太鼓部の学生さんたちのコラボは
かけがえのない時間だと思います。
それから、夜のパレード
↓ ↓ ↓

新しい参加者の中には、未体験の環境の中で不安定になったり、
大きな音に敏感に反応してパニックを起こしたりという瞬間もありました。
でも、キッズネットの中には、その子どもたちに対しても、みんなで
見守り、支援する態勢が出来てきています。
いままでも1回目の参加の時には、ほとんど行事に参加できない
子どももいました。何度もパニックを起こして、洋服を破ってしまう
ような状態でした。
でも、2回目に参加した時には、ずいぶん落ち着いて参加できました。
そして、3年目にはすべての行事でグループといっしょに行動できま
した。
発達障がいのある子どもたちは、新しい環境、未体験の場面では
とても不安が強くなります。1年に1回でも、積み重ねによって、
見通しがつくようになり、落ち着いて過ごせるように変わります。
いまだけの姿にとらわれるのではなく、未来を楽しみに、子どもの
小さな変化を喜びたいと思います。
後日、参加された方にはDVDを送ります。
また、短く編集した映像は「YouTube」 にアップロードして、
キッズネット天理のHPにリンクしておきます(後日‥)。
今年も無事にキッズネット隊のこどもおぢばがえりができたこと、
本当にうれしく思います。
これからのご協力もお願いします。